1-1.グラウンドサイズ
a.横7m×縦18.5m(ゴールラインからゴールライン)、
b.インゴール(ゴールラインからデッドボールライン)は3.5mとする。
c.スターティングゾーン(スターティングラインからデッドボールライン)は3mとする。
d.スターティングラインの中央にスターティングポイントを置く。
e.プレーゾーン1と2は、それぞれ縦6mとする。
f.なお、競技場により、上記グラウンドサイズは主催者の判断で決定する事ができる。
1-2.競技場の表面
表面は常に競技を行うのに安全なものでなければならない。
1-3.競技場の線
a.競技区域は、実線を引いて設営する。
b.タッチラインは、フィールドオブプレー(プレーできる範囲)に含まれない。
c.ゴールラインは、インゴールに含まれる。
d.デッドボールラインとタッチインゴールラインは、インゴールに含まれない。
e.実線を引く事が出来ない場合は、マーカー等の目印になる用具を用いる事ができる。
1-4.グラウンドに関する異議
いずれのチームもグラウンド、またはその表示について異議ある場合には、試合開始前にレフリーに申し出なければならない。
2-1.ボールは楕円形で、4枚張りでなければならない
2-2.ボールは4号球を使用し、空気圧は0.5~0.6kg/㎠とする。
3-1.両チームとも、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数は3名とする。
3-2.攻撃側
常に3名で攻撃をすることができる。
3-3.守備側
プレーゾーン1に2名のプレーヤーを配置し、プレーゾーン2に1名のプレーヤーを配置する。それぞれのプレーゾーンにいるプレーヤーは、ディフェンスをしている間はそのゾーンを出る事はできず、とどまらなければならない。
4-1.プレーヤーの服装とは、試合中にプレーヤーが身につけるものすべてをいう。プレーヤーは、トップス(ジャージ、ポロシャツ、Tシャツ)、パンツ、肌着類、ソックス、靴(スパイク類は使用禁止とする)を着用する。
4-2.追加着用を認めるもの
弾力があるか、または圧縮可能な材質で作られた補助具。ただし、洗濯が可能なものに限る。傷を覆うための包帯、着用物。傷を守る、もしくは防ぐための、薄いテープまたはそれに類するもの。
4-3.着用を禁止するもの
血液のついたもの。鋭い形状のもの、表面がざらざらしたもの。時計、指輪、イヤリングなどの宝飾品。プレーヤーを負傷させる恐れがあるとレフリーが認めたもの。
5-1.試合時間は最大2分以内とする。
試合は、競技時間最大1分以内ずつ前後半に分けて行う。
5-2.ハーフタイム
ハーフタイム後、リスタートサイドを交換する。休憩時間は1分以内とする。
5-3.試合時間に対する責任
レフリーは競技時間に対する全責任を負う。
6-1.試合はすべて、1名のレフリーと3名のタッチジャッジ兼ボールアシスタントからなるマッチオフィシャルの支配下で行われる。ボールは基本3個(予備1個で合計4個)で行われ、攻守交代の笛(短い笛2回)が吹かれる前にスターティングポイントにレフリーまたはボールアシスタントがボールを設置しておかなくてはならない。
6-2.レフリーの職務
レフリーは、試合中においては唯一の事実の判定者であり、競技規則の判定者である。あらゆる試合において、すべての競技規則を公平に適用しなければならない。
a.レフリーは、競技時間に全責任を有する。
b.レフリーは、プレーヤーが競技区域から退出する許可を与える。
c.レフリーは、規則に従って、ドクター、医務心得者、またはその助手が競技区域に入る許可を与える。
d.レフリーは、ハーフタイムに双方のコーチが競技区域内に入り、チームにつく許可を与える。
6-3.レフリーの笛
a.レフリーは笛を所持し、試合の前後半の開始と終了に笛を吹かなければならない。
b.笛の適用は本競技規則11項レフリーシグナルにて詳細表記に基き実施する。
7-1.プレーはスターティングポイントのボールを攻撃側がピックアップすることによって開始される。レフリーの攻守交代の笛(短い笛2回)が鳴り終わり、スターティングポイントに置かれているボールをいつでもピックアップすることによりリスタートすることができる。
7-2.プレー開始後、攻撃側のプレーヤーは、ボールを捕り、ボールを持って走ることができる。また、ボールを他の後方のプレーヤーに投げ与えることができる。
7-3.攻撃はタッチを受けるごとに速やかに静止し、ボールをグラウンドタッチすることでリスタートが2回までできる。タッチが3回で攻守交代となる。
7-4.防御側は相手側のボールキャリアーを片手タッチし、攻撃を止めることができる。3回目のタッチで攻守交代となる。
7-5.攻撃側はインゴールにボールをグラウンディングしトライすることができる。
7-6.プレーヤーの行うことはすべて、競技規則に従ったものでなければならない。
8-1.トライ
トライは攻撃側のプレーヤーが防御側のインゴールにボールをグラウンディングすることによって得られる。得点は3点とする。
8-2.ペナルティトライまたは認定トライ
相手側の不正なプレーがなかったならば、ほぼ間違いなくトライが得られたものと認められた場合、または、何らかの理由によってボールをグラウンディングできなかった場合、レフリーによって認定トライが与えられる。得点は3点とする。
9-1.攻撃側の行為による攻守交代
a.ボールキャリアーがボールを落とした場合。
b.ボールキャリアーが前にボールをパスした場合。
c.ボールキャリアーがタッチラインから出た場合。
d.ボールキャリアーが防御側にタッチを受け意図的に静止しない場合。
9-2.守備側の行為による攻守交代
a.守備側は、相手の攻撃を止める手段としてボールキャリアーに対して側方より片手でタッチすることができる。
b.守備側は攻撃側が2回リスタートをした後、3回目の攻撃でボールキャリアーに対して片手タッチをすれば、攻守が交代し攻撃することができる。
c.守備側は正しい守備エリアでお互いがコミュニケーションをとり、連続してボールの動きに対応することでボールキャリアーやスペースに対するプレッシャーをかけ、攻撃側がボールを落としたり、前にボールをパスしたり、タッチラインから出る行為を誘発することができ、攻守が交代し攻撃をすることができる。
10-1.攻撃側
a.攻撃側は、プレーの開始を必ずスターティングポイントからボールをピックアップして開始する。
b.ボールキャリアーが守備側のプレーヤーから方手タッチをされたら、プレーの停止となる。次の攻撃は、片手タッチされた地点で、ボールをグラウンドタッチしてプレーを再開する。
c,プレーヤーの経験値やプレーのクオリティを見極め、危険性を回避するために、攻守交代時のリスタートするタイミングを遅らせることや、一度静止した状態から再開する場合がある。
a.片手タッチ 《短い笛1回》
b.攻守交代 ターンオーバー 《短い笛2回》
c.試合開始 《長い笛1回》
d.試合終了 《長い笛3回》
e.トライ 《長い笛1回》
a.タッチ1回 《タッチワン》
b.タッチ2回 《タッチーツー》
c.攻守交代 《チェンジ》
d.ボールを地面につける 《グラウンドタッチ》
e.ボールを前に落とす 《ノックオン》
f.ボールを前に投げる 《スローフォワード》
g.タッチラインからでる 《ラインタッチ》
h.攻守交代時にリスタートを遅らせる 《ボールストップ》
i.攻守交代時のゲーム再開 《レッツゴー》